【2025年度入学】法科大学院入試情報|全34校の日程と選考方法

目次
- 愛知大学法科大学院
- 大阪公立大学法科大学院
- 大阪大学法科大学院
- 岡山大学法科大学院
- 学習院大学法科大学院
- 金沢大学法科大学院
- 関西大学法科大学院
- 関西学院大学法科大学院
- 九州大学法科大学院
- 京都大学法科大学院
- 慶應義塾大学法科大学院
- 神戸大学法科大学院
- 上智大学法科大学院
- 専修大学法科大学院
- 創価大学法科大学院
- 千葉大学法科大学院
- 中央大学法科大学院
- 筑波大学法科大学院
- 東京大学法科大学院
- 東京都立大学法科大学院
- 同志社大学法科大学院
- 東北大学法科大学院
- 名古屋大学法科大学院
- 南山大学法科大学院
- 日本大学法科大学院
- 一橋大学法科大学院
- 広島大学法科大学院
- 福岡大学法科大学院
- 法政大学法科大学院
- 北海道大学法科大学院
- 明治大学法科大学院
- 立命館大学法科大学院
- 琉球大学法科大学院
- 早稲田大学法科大学院

この記事を読んで理解できること
- 法科大学院 全34校の入試情報
本記事では、2025年度(令和7年度)入学者を対象とする、全34校の法科大学院の入試日程(2024年度実施分)を掲載しています。
法科大学院はあいうえお順に掲載しており、目次から選択することで各校の試験日程を確認できます。
以下の注意事項を確認のうえで、法科大学院入試の準備にお役立てください。
(注意事項)
- 受験を検討している法科大学院の入試情報については、必ず公式情報(ホームページ、募集要項)を確認してください
- 入試関連のすべての日程ではなく、「出願期間」「試験日」「合格発表日」に限って掲載しています
- 「5年一貫型(教育選抜)」とは、協定先の大学の法曹コース修了予定者を対象とし、法学既修者コースへの進学を予定しているものです
- 「開放型(選抜)」とは、協定関係にない大学の法曹コース修了予定者も対象とし、法学既修者コースへの進学を予定しているものです
- 選考方法の「法律科目」は、法律科目の筆記試験です
- 「面接」「口述」「口頭試問」などの選考方法の用語は各法科大学院の募集要項等に合わせて記載しているため、試験内容の詳細は公式情報を確認してください
愛知大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
5月31日 ~ 6月8日 |
6月22日 〇未修者(小論文・面接) 〇既修者(法律科目・面接) 〇特別入試Ⅰ・Ⅱ(面接) |
6月28日 |
B日程 |
8月16日 ~ 8月24日 |
9月7日 〇未修者 〇既修者 〇特別入試Ⅰ・Ⅱ |
9月13日 |
C日程 |
10月2日 ~ 10月10日 |
10月26日 〇未修者 〇既修者 〇特別入試Ⅰ・Ⅱ |
11月1日 |
D日程 |
12月13日 ~ 2025年 1月6日 |
2025 年 1月18日 〇未修者 〇既修者 〇特別入試Ⅰ・Ⅱ |
2025 年 1月24日 |
- 特別入試Ⅰは非法学部出身者または社会人が対象であり、特別入試Ⅱは外国人留学生等が対象
- 上記の他、学内向けの5年一貫型教育選抜(面接)を実施している
大阪公立大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
2年 短縮型 |
10月7日 ~ 10月11日 |
12 月7日~8日 (法律科目) |
12月23日 |
3年 標準型 |
12月8日 (小論文) |
※上記の他、大阪公立大学の法曹養成プログラム修了(見込み)者向けに特別選抜を実施している
参照:大阪公立大学法科大学院「法科大学院/研究科別選抜情報」
大阪大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 (第2次選抜) |
合格発表 |
特別選抜 (社会人等) |
7月29日 ~ 8月9日 |
9月7日 (面接) |
10月16日 |
一般選抜 |
8月29日 ~ 9月6日 |
既修者 10月19日 (法律科目) |
11月28日 |
未修者 10月20日 (小論文) |
|||
特別選抜 (5年一貫型) |
8月19日 ~ 8月30日 |
9月18日 (面接) |
10月16日 |
特別選抜 (開放型) |
8月29日 ~ 9月6日 |
10月19日 (法律科目) |
11月28日 |
- 特別選抜(5年一貫型)以外は書類審査による第1次選抜が実施され、その合格者が第2次選抜を受けられる
- 特別選抜(社会人等)は社会人、非法学部出身者、外国語能力に優れた者が対象
岡山大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
法曹コース特別入試 |
7月22日 ~ 7月29日 |
8月31日 (面接) |
9月13日 |
A日程 |
7月22日 ~ 7月29日 |
既修者 8月31日 (法律科目・面接) |
9月13日 |
未修者 9月1日 (小論文・面接) |
|||
B日程 |
10月11日 ~ 10月18日 |
既修者 11月16日 |
11月29日 |
未修者 11月17日 |
|||
C日程 |
12月23日 ~ 2025年 1月10日 |
既修者 2月1日 |
2月14日 |
未修者 2月2日 |
学習院大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
7月22日 ~ 7月31日 |
8月23日 〇既修者(法律科目・面接) 〇未修者(小論文・面接) |
9月17日 |
B日程 |
9月30日 ~ 10月9日 |
10月26日 〇既修者 〇未修者 〇5年一貫型(面接) |
11月18日 |
C日程 |
11月11日 ~ 11月20日 |
12月7日 〇既修者 〇未修者 |
12月23日 |
D日程 |
2025年 1月20日 ~ 1月29日 |
2月22日 〇既修者 〇未修者 |
3月13日 |
金沢大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
7月25日 〜 7月31日 |
8月24日 〇標準コース(小論文・面接) 〇短縮コース(法律科目・面接) 〇社会人特別選抜(口述) |
9月19日 |
B日程 |
9月19日 〜 9月25日 |
10月19日 〇標準コース 〇短縮コース |
11月7日 |
C日程 |
11月7日 〜 11月13日 |
11月30日 〇標準コース 〇短縮コース |
12月23日 |
特別選抜 (法曹養成プログラム) |
10月1日 〜 10月7日 |
10月19日 (面接) |
11月7日 |
- 各コースの標準修業年限は、標準コースが3年で、短縮コースが2年となる
- 社会人特別選抜の合格者は標準コースとなる
関西大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
S日程 |
7月15日 〜 7月22日 |
8月3日 〇既修者(法律科目) 〇未修者(小論文・面接) 〇開放型(法律科目・面接) |
8月9日 |
A日程 |
9月6日 〜 9月13日 |
9月29日 〇既修者 〇未修者(小論文・面接) 〇実務経験者特別入試(小論文・面接) 〇5年一貫型(面接) |
10月11日 |
B日程 |
12月17日 〜 2025年 1月7日 |
1月19日 〇未修者(面接) |
1月24日 |
- S日程の法学既修者コースと法学未修者コースの試験は、大学卒業見込者のみを対象としている
- 法学未修者コースの試験について、S・A日程では小論文試験および面接試験がおこなわれるが、B日程では面接試験のみがおこなわれる
- 社会人等を対象とした実務経験者特別入試の合格者は法学未修者コースとなる
関西学院大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
7月9日 〜 7月23日 |
既修者 8月3日 (法律科目) |
8月9日 |
未修者 8月4日 (小論文・面接) |
|||
B日程 |
8月13日 〜 8月27日 |
既修者 9月7日 |
9月13日 |
未修者 9月8日 |
|||
C日程 |
2025年 1月14日 〜 1月28日 |
既修者 2月8日 |
2月14日 |
未修者 2月9日 |
- 法曹コース修了(見込)者を対象とした開放型入試(法律科目試験)はA・C日程、5年一貫型入試(面接試験)はA日程のみ実施
- 社会人を対象とした未修者コースの特性評価型入試(小論文、面接)をB・C日程で実施
九州大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
一般選抜 |
9月24日 〜 9月30日 |
既修者 10月26日 (法律科目) |
11月28日 |
未修者 10月27日 (小論文) |
|||
特別選抜 (開放型) |
8月16日 〜 8月22日 |
10月26日 (法律科目) |
11月28日 |
- 上記の他、5年一貫型の特別選抜(口述試験)を実施している
京都大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
未修者 特別選抜 |
8月1日 〜 8月7日 |
9月15日 (口述) |
10月4日 |
未修者 一般選抜 |
9月27日 〜 10月4日 |
11月16日 (小論文) |
12月13日 |
既修者 |
11月16日~17日 (法律科目) |
||
5年一貫型 |
11月16日 (口述) |
- 未修者特別選抜は非法学部出身者または社会人が対象
- 出願者数が多数のとき、上記の試験前に書類審査による第一段階選抜がおこなわれる場合がある
慶應義塾大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
5年一貫型 |
6月10日 〜 6月17日 |
- (書類選考のみ) |
7月2日 |
未修者 |
7月1日 〜 7月9日 |
9月1日 (小論文) |
9月10日 |
既修者 |
8月31日 (法律科目) |
||
開放型 |
参照:慶應義塾大学法科大学院「2025年4月入学 入学試験要項の公開について」
神戸大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 (第2次選抜) |
合格発表 |
5年一貫型 |
7月22日 〜 7月29日 |
8月30日 (口頭試問) |
10月3日 |
社会人・他学部生特別入試 (未修者) |
9月1日 (口頭試問) |
||
未修者 一般入試 |
9月18日 〜 9月25日 |
11月4日 (小論文・口頭試問) |
12月2日 |
既修者 一般入試 |
11月3日 (法律科目) |
||
3年次生特別入試 (既修者) |
11月3日 (法律科目) |
||
開放型 |
11月3日 (法律科目) |
3年次生特別入試は大学3年生で卒業に必要な単位を優秀な成績で修得している者が対象
- 書類審査による第1次選抜が実施され、その合格者が第2次選抜を受けられる
上智大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
6月21日 〜 7月4日 |
第1次試験 7月28日 〇標準コース(小論文) 〇短縮コース(法律科目) 〇開放型(法律科目) 〇学部3年次生特別選抜(法律科目) |
9月25日 |
第2次試験 9月14日 〇標準コース(面接) 〇短縮コース(面接) 〇開放型(面接) 〇学部3年次生特別選抜(面接) |
|||
B日程 |
7月18日 〜 8月1日 |
第1次試験 8月31日 |
9月25日 |
第2次試験 9月14日 |
|||
C日程 |
11月22日 〜 12月6日 |
2025年 1月12日 |
1月22日 |
- A日程とB日程は、すべての選抜枠について同じ選抜方法の試験が実施される
- C日程はすべての選抜枠について、A・B日程と同じ選抜方法の試験が1日で実施される
- 上記の他、学内向けの5年一貫型特別選抜を実施している
専修大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
第一期 |
6月13日 〜 6月20日 |
既修者 7月6日 (法律科目・(面接)) |
7月12日 |
未修者 7月7日 (小論文・(面接)) |
|||
第二期 |
8月19日 〜 8月26日 |
既修者 9月14日 |
9月20日 |
未修者 9月15日 |
|||
第三期 |
11月7日 〜 11月14日 |
既修者 11月30日 |
12月6日 |
未修者 12月1日 |
|||
第四期 |
2025年 1月23日 ~ 1月30日 |
既修者 2月15日 |
2月21日 |
未修者 2月16日 |
- すべての日程でスカラシップ入試(入学後特別な奨学金が支給される)と一般入試があり、面接が課されるのはスカラシップ入試のみ
- スカラシップ入試(早期卒業・5年一貫型教育選抜・開放型選抜)は第三期のみ実施される
- スカラシップ入試(早期卒業)は未修者か既修者を選択できる
- スカラシップ入試(5年一貫型教育選抜)は面接のみ課される
創価大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
L日程① |
6月10日 〜 6月24日 |
7月6日 (面接) |
7月10日 |
L日程② |
6月10日 〜 7月1日 |
7月20日 (法律科目・面接) |
7月31日 |
A日程 |
7月8日 〜 8月19日 |
既修者 9月14日 (法律科目)
9月15日 (面接) |
9月25日 |
未修者 9月15日 (小論文・面接) |
|||
B日程 |
2025年 1月6日 ~ 1月22日 |
既修者 2月8日 9日 |
2月18日 |
未修者 2月9日 |
- L日程①は本学法学部グローバル・ロイヤーズ・プログラム(GLP)で優秀な成績を修めた者が対象
- L日程②はGLP修了見込みまたは他大学の法曹コース修了見込みの者(開放型)が対象
- A・B日程では、上記の他に社会人・非法学部・海外大学出身者特別入試(未修者)が実施される(試験科目は小論文・面接)
千葉大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
夏季 |
7月22日 〜 7月23日 |
8月23日 〇3年コース(小論文・口述) 〇特別選抜(口述) |
9月12日 |
秋季 |
9月17日 〜 9月18日 |
10月26日 〇2年コース(法律科目・口述) 〇3年コース |
11月21日 |
冬季 |
2025年 1月7日 〜 1月8日 |
2月2日 〇2年コース 〇3年コース |
2月20日 |
- 特別選抜は法曹養成連携協定を締結している大学の法曹コース修了見込みの者が対象
中央大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
既修者 |
7月25日 〜 8月2日 |
8月24日 (法律科目) |
9月13日 |
未修者 |
8月25日 (小論文) |
||
開放型 |
8月24日 (法律科目) |
||
5年一貫型 |
6月24日 〜 6月28日 |
7月20日 or 7月21日 (面接) |
7月27日 |
筑波大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
既修者 |
8月5日 〜 8月21日 |
第1次試験 9月22日 (法律科目) |
11月1日 |
第2次試験 10月13日 (口述) |
|||
未修者 |
第1次試験 9月15日 (小論文) |
||
第2次試験 10月13日 (口述) |
- 社会人経験を有する者のみが対象
参照:筑波大学法科大学院「募集要項:人文社会ビジネス科学学術院法曹専攻[法科大学院]」
東京大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 (第2段階選抜) |
合格発表 |
一般選抜 |
9月30日 〜 10月4日 |
11月16日 〇未修者(小論文) 〇既修者(法律科目) |
12月13日 |
法曹コース特別選抜 |
- 書類審査による第1段階選抜が実施され、その合格者が第2段階選抜を受けられる
- 法曹コース特別選抜の第1段階選抜に合格した者のうち、本学の法曹コース修了予定者であり、成績優秀者は第2段階選抜が免除される
東京都立大学法科大学院
一般選抜 3年履修課程 |
9月24日 〜 9月30日 |
第1次選抜 10月27日 (小論文) 第2次選抜 11月24日 (口頭試問) |
12月4日 |
一般選抜 2年履修課程 |
第1次選抜 10月26日 (法律科目) 第2次選抜 11月23日 (口頭試問) |
||
特別選抜 (開放型) |
|||
特別選抜 (5年一貫型) |
11月23日 (口頭試問) |
同志社大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
前期日程 |
7月1日 〜 7月12日 |
D・F・RB方式 8月24日 (法律科目) |
9月30日 |
A・RA方式 8月25日 (小論文) |
|||
後期日程 |
12月2日 〜 12月23日 |
D・F方式 2025年 1月25日 (法律科目) |
2月17日 |
A・B・C方式 1月26日 〇A方式(小論文) 〇B・C方式(面接) |
- A方式:未修者 一般入試
- RA方式:未修者 外国人留学生入試
- B方式:未修者 社会人特別選抜入試
- C方式:未修者 英語優秀者特別選抜入試
- D方式:既修者 一般入試
- E方式:既修者 5年一貫型教育選抜入試
- F方式:既修者 開放型選抜入試
- RB方式:既修者 外国人留学生入試
- E方式は書類審査のみ
東北大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 (第2次選考) |
合格発表 |
一般選抜 前期 |
7月3日 〜 7月9日 |
未修者 8月17日 (小論文) |
9月25日 |
既修者 8月18日 (法律科目) |
|||
一般選抜 後期 |
11月7日 〜 11月13日 |
未修者 12月14日 (小論文) |
2025年 1月20日 |
既修者 12月15日 (法律科目) |
|||
特別選抜 (5年一貫型) |
6月3日 〜 6月7日 |
ー (書類審査のみ) |
7月3日 |
特別選抜 (開放型) |
7月3日 〜 7月9日 |
8月18日 (法律科目) |
9月25日 |
- 書類審査による第1次選考が実施され、その合格者が第2次選考を受けられる
名古屋大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
一般選抜 既修者 |
9月30日 〜 10月3日 |
10月26日 (法律科目) |
11月7日 |
一般選抜 未修者 |
10月27日 (小論文) |
||
特別選抜 (5年一貫型) |
9月2日 〜 9月5日 |
9月20日 (口述) |
9月25日 |
特別選抜 (開放型) |
9月30日 〜 10月3日 |
10月26日 (法律科目) |
11月7日 |
特別選抜 (社会人・他学部出身者選抜) |
9月2日 〜 9月5日 |
9月21日 (口述) |
9月25日 |
南山大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
6月7日 〜 6月17日 |
既修者コース 7月6日(法律科目) 7月7日(面接) |
7月11日 |
標準修業コース 7月7日 (小論文・面接) |
|||
B日程 |
9月6日 〜 9月16日 |
既修者コース 10月5日(法律科目) 10月6日(面接) |
10月17日 |
標準修業コース 10月6日 |
|||
C日程 |
2025年 1月6日 〜 1月16日 |
既修者コース 2月22日(法律科目) 2月23日(面接) |
3月5日 |
標準修業コース 2月23日 |
※標準修業コースは3年間
日本大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
第1期 |
8月15日 〜 8月21日 |
9月1日 〇未修者(小論文・面接) 〇既修者(法律科目・面接) |
9月13日 |
第2期 |
10月8日 〜 10月15日 |
10月27日 〇未修者 〇既修者 〇5年一貫型(面接) 〇開放型(法律科目・面接) |
11月8日 |
第3期 |
11月12日 〜 11月19日 |
12月1日 〇未修者 〇既修者 〇5年一貫型 〇開放型 |
12月13日 |
一橋大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
一般選抜 |
10月10日 〜 10月23日 |
第2次選抜 11月16日 〇未修者(小論文) 〇既修者(法律科目) |
12月24日 |
未修者 第3次選抜 12月14日 (面接) |
|||
既修者 第3次選抜 12月15日 (面接) |
|||
5年一貫型教育選抜 |
9月2日 〜 9月11日 |
9月21日 (面接) |
9月27日 |
- 一般選抜は3段階で選抜がおこなわれ、第1次選抜はTOEICなどの英語テストのスコアにより判断される
広島大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
7月16日 〜 7月26日 |
8月24日 〇3年コース(小論文) 〇2年コース(法律科目) |
9月20日 |
B日程 |
10月7日 〜 10月18日 |
11月9日 〇3年コース 〇2年コース 〇開放型 |
11月29日 |
C日程 |
12月9日 〜 12月20日 |
2025年 1月18日 〇2年コース 〇開放型 |
1月31日 |
※5年一貫型の特別選抜は書類審査のみ
福岡大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
6月10日 〜 6月14日 |
7月6日 〇未修者(小論文・面接) 〇既修者(法律科目・面接) |
7月22日 |
B日程 |
9月9日 〜 9月13日 |
10月5日 〇未修者 〇既修者 〇5年一貫型(面接) |
10月28日 |
C日程 |
2025年 1月6日 〜 1月10日 |
2月1日 〇未修者 〇既修者 |
2月25日 |
法政大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
第1期 |
6月13日 〜 6月19日 |
7月7日 〇未修者(小論文・面接) 〇既修者(法律科目) |
7月17日 |
第2期 |
7月11日 〜 7月17日 |
8月3日 〇未修者 〇既修者 |
8月23日 |
第3期 |
9月5日 〜 9月11日 |
9月29日 〇未修者 〇既修者 |
10月9日 |
第4期 |
10月24日 〜 10月30日 |
11月17日 〇未修者 〇既修者 〇開放型(法律科目・面接) |
11月27日 |
第5期 |
2025年 1月3日 〜 1月8日 |
1月26日 〇未修者 〇既修者 〇開放型 |
2月6日 |
5年一貫型 |
7月11日 〜 7月17日 |
8月3日 (面接) |
8月7日 |
参照:法政大学法科大学院「入試要項・法科大学院 Guide Book(デジタルパンフレット)」
北海道大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 (第2次選抜) |
合格発表 |
前期 日程 |
9月17日 〜 9月20日 |
10月26日 〇未修者(小論文) |
11月15日 |
10月26日~27日 〇既修者(法律科目) 〇開放型(法律科目) |
|||
後期 日程 |
12月17日 〜 12月20日 |
2025年 2月1日 〇未修者 |
2月21日 |
2月1日~2日 〇既修者 〇開放型 |
|||
5年一貫型 |
8月20日 〜 8月22日 |
8月30日or31日 (面接) |
9月13日 |
- 前期・後期日程の試験では書類審査による第1次選抜が実施され、その合格者が第2次選抜を受けられる
明治大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
Ⅰ期 |
7月4日 〜 7月12日 |
8月4日 〇未修者(小論文) 〇既修者(法律科目) |
8月27日 |
Ⅱ期 |
9月19日 〜 9月27日 |
10月20日 〇未修者 〇既修者 |
11月5日 |
5年一貫型 |
6月11日 〜 6月19日 |
7月7日 (面接) |
7月9日 |
参照:
明治大学法科大学院「2025年度5年一貫型特別選抜入学試験」
立命館大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
前期 日程 |
7月17日 〜 7月23日 |
8月3日 〇A方式(小論文) 〇C特別方式(小論文・面接) 〇D特別方式(面接) |
8月22日 |
8月4日 〇B方式(法律科目) 〇D特別方式(法律科目) |
|||
中期 日程 |
8月15日 〜 9月3日 |
9月14日 〇A方式 〇C特別方式 〇D特別方式 〇E特別方式(面接) |
10月3日 |
9月15日 〇B方式 〇D特別方式 〇E特別方式(法律科目) |
|||
後期 日程 |
2025年 1月7日 〜 1月21日 |
2月1日 〇A方式 〇C特別方式 〇D特別方式 〇E特別方式 |
2月20日 |
2月2日 〇B方式 〇D特別方式 〇E特別方式 |
- A方式:未修者 一般
- B方式:既修者 一般
- C特別方式:未修者 社会人経験者・非法学部
- D特別方式:既修者 社会人経験者・予備試験短答式合格者・法科大学院既修了者
- E特別方式:既修者 学部3回生
琉球大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
A日程 |
7月26日 〜 8月2日 |
既修者 8月31日 (法律科目・面接) |
10月3日 |
未修者 9月1日 (小論文・面接) |
|||
B日程 |
10月4日 〜 10月11日 |
既修者 11月9日 |
12月19日 |
未修者 11月10日 |
|||
C日程 |
12月17日 〜 2025年 1月2日 |
既修者 1月25日 |
2月27日 |
未修者 1月26日 |
参照:琉球大学法科大学院「2024(令和6)年度入試情報 特設ページ」
早稲田大学法科大学院
|
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
一般選抜 |
7月18日 〜 7月26日 |
既修者 9月28日~29日 (法律科目) |
10月18日 |
未修者 9月29日 (小論文) |
|||
特別選抜 |
8月26日 〜 9月3日 |
5年一貫型 9月14日 (面接) |
5年一貫型 9月20日 |
開放型 9月28日 (法律科目) |
開放型 10月18日 |
※法曹コース(修了)の者で一般選抜を受ける場合の出願期間は8月26日~9月3日
LINE特典動画では、私が提唱する「解法パターン」とその活用方法の一端をお見せします。
動画①では、「判例の射程とは何か」を予備試験の過去問を題材にしながら分かりやすく解説します。この解説を聞いた受講生からは「判例の射程の考え方・書き方がようやくわかった!」との言葉をいただいております。
動画②では、試験開始前に見ることで事案分析の精度が格段にあがるルーズリーフ一枚に収まる目的手段審査パターンまとめです。
動画③では、どの予備校講師も解説をぼやかしている生存権の解法を明確にお渡しします。
そして、動画④では③の生存権の解法パターンを使って、難問と言われた司法試験の憲法の過去問の解説をします。
是非、解説動画を受け取って、世界を変えてください。