【予備試験合格者は超有利】就活の流れと内定獲得の秘訣を徹底解説!

監修者
講師 赤坂けい
株式会社ヨビワン
講師 赤坂けい
【予備試験合格者は超有利】就活の流れと内定獲得の秘訣を徹底解説!
Share
  • lineナバー lineでシェアする
  • x(旧twitter)ナバー xでシェアする
  • hatenaナバー hatenaでシェアする
  • pocketナバー pocketでシェアする
チェック
この記事を読んで理解できること
  • 予備試験合格者の就活の流れ
  • 法科大学院修了者より就活に有利な3つの理由
  • 人気の法律事務所から内定を獲得するポイント

あなたは、

  • 予備試験合格者特有の就活スケジュールが知りたい
  • 予備試験合格者の就活の方法について知りたい
  • 予備試験合格者が就活でどう評価されるのか知りたい

とお考えではありませんか?

予備試験合格者は法律事務所の就活において有利とは聞くものの、具体的に法科大学院修了者の就活とどう違うのか、気になりますよね。

結論からいうと、予備試験合格者の就活はスタートが早く、法律事務所からの評価も高いため、実際に、法科大学院修了者よりも就活を有利に進められます。

ただし、全ての予備試験合格者が希望の法律事務所に就職できるわけではないので、理想的なキャリアを実現するには、十分な対策をおこなうことが重要です。

この記事を読めば、予備試験合格者の就活の流れ、就活に有利な理由、人気の法律事務所の内定を得るためのポイントを知ることができ、就活の進め方が明確になるでしょう。

具体的には、

1章で予備試験合格者の就活の流れ

2章で法科大学院修了者より就活に有利な3つの理由

3章で人気の法律事務所から内定を獲得するポイント

について、詳しく解説します。

予備試験合格のメリットを最大限に活用し、理想の法曹になるための戦略を考えていきましょう。

1章:予備試験合格者の就活の流れ

まずは、予備試験合格者がどのように就活をおこなうのか、全体スケジュールも含めて見ていきましょう。

なお、ここでは法律事務所に就職することを想定して説明します。

インハウスローヤーなど企業に就職する場合や、公務員となる場合は、法科大学院修了者が就活する場合と基本的な流れは変わらないため、以下の記事を参考にしてください。

弁護士の就活完全ガイド!7つの就職先別の特徴と就活スケジュール

1-1:全体スケジュール

予備試験の合格者が就活をおこなう場合の、一般的なスケジュールは以下のとおりです。

予備試験合格者の就活スケジュール(例)

このように、基本的な流れは、

  • ウインタークラーク
  • 事務所説明会
  • 事務所訪問・面接
  • 内定連絡

となります。

それぞれ説明します。

1-2:ウインタークラーク

ウインタークラークは、主に予備試験合格者や司法試験合格者を対象とした法律事務所のインターンシップです。

スプリング・クラークという名称の場合もあります。

実質的に法律事務所の選考プロセスとなっていて、特に以下の大手法律事務所(五大法律事務所)への就職を希望する場合は、参加が必須といえます。

  • 西村あさひ法律事務所
  • アンダーソン・毛利・友常法律事務所
  • 森・濱田松本法律事務所
  • 長島・大島・常松法律事務所
  • TMI総合法律事務所

12月の論文式試験合格発表日から募集が始まるところもあり、定員に達し次第締め切られることも多いので、発表後すぐに応募することが重要です。

プログラムの日程は1~2日間であることが多く、業務説明、実務体験、グループ討論や模擬会議、所内弁護士との面談・懇親会などが行われます。

1-3:事務所説明会

1~3月頃に、予備試験の合格者を対象とした事務所説明会をおこなう事務所もあります。

事務所説明会は、法律事務所の特徴や業務内容、職場の雰囲気などを知るための貴重な機会です。

説明会の形式は様々で、事務所を訪問するものもあれば、オンラインで実施するものもあります。

また、採用選考に進むには説明会への参加が必須となっている事務所もあるため、気になる事務所の選考プロセスは早めに確認しましょう。

予備試験合格者だからといって、大手法律事務所だけに選択肢を絞るのではなく、説明会には幅広く参加することをおすすめします。

準大手・中堅や、小規模の法律事務所は、早くに案件の主担当になれたり、特定分野に特化して経験を積めたりするなど、大手法律事務所にはない良さもあるからです。

自分に合った法律事務所選びのポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。進路に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

【完全版】法律事務所の就活の進め方と対策!事務所選びのポイント7つ

1-4:事務所訪問・面接

8月頃から、本選考である事務所訪問・面接が始まります。

この本選考の時期は、予備試験合格者も法科大学院ルートで司法試験を受験している場合も同様です。

ウインタークラークだけで内定が出ることは基本的にはないので、希望する法律事務所の選考プロセスは必ず確認し、早めにエントリーしましょう。

7月中旬頃に実施される司法試験日の直後から募集が開始されるので、司法試験前からエントリーシートの作成など、応募の準備をしておくことをおすすめします。

1-5:内定連絡

予備試験合格者がウインタークラークの時点で高評価を得ている場合、早期に内定の連絡をもらう可能性があります。

大手法律事務所の場合、内定のタイミングは基本的には司法試験日後になりますが、人によっては試験前に内定が出ることもあるようです。

もちろん、事務所訪問や最終面接を経たうえで内定を得るケースもあります。

なお、内定連絡を受けた際は、オファーを承諾するか否かの返答をきちんと伝える必要があります。

このとき、待遇面などの労働条件をしっかり確認した上で決断することが大切です。

一度内定を受諾した後に辞退することは事務所に多大な迷惑をかけるため、避けるようにしましょう。

2章:法科大学院修了者より就活に有利な3つの理由

法曹になるルートとして、予備試験合格から司法試験を受けるルートと、法科大学院修了後に司法試験を受けるルートがあります。

実際、予備試験合格者は法科大学院修了者と比べて、就活において以下の3つの理由で有利です。

  • 大手法律事務所などが積極的に採用している
  • 就職活動が早期に始まる
  • 高い確率で司法試験に合格できる

それぞれ説明します。

2-1:大手法律事務所などが積極的に採用している

予備試験合格者は、特に大手法律事務所が積極的に採用をおこなっています。

すべての大手法律事務所において、予備試験合格者を対象としたウインタークラークを実施しており、早期に囲い込む傾向があります。

予備試験合格者が、このように高く評価される理由は明確です。

予備試験は合格率が4%前後と、司法試験以上に難関ともいわれる試験だからです。

この試験に合格できる人材は、特に優れた法的思考力を持ち合わせていると評価されます。

また、予備試験合格者は90%以上が司法試験に合格しているため、司法試験合格前の時期であっても、安心して内定を出せることも大きいでしょう。

予備試験の難易度や予備試験合格者の司法試験合格率については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はこちらも併せてご覧ください。

予備試験の難易度を徹底解説!予備校が教えない合格できない理由

2-2:就職活動が早期に始まる

予備試験合格者は、法科大学院修了者よりも就活のスタートが早いため、就活を有利に進めることができます。

大手法律事務所をはじめとして、司法試験前の1~3月頃に、予備試験合格者を対象としたウインタークラークや事務所説明会を実施する法律事務所は少なくありません。

優秀な人材を早く確保したい意向から、予備試験合格者は司法試験前や試験後早々に内定をもらうこともあります。

そのため、早くから人気の高い事務所への就職チャンスがあり、複数の事務所を比較検討する時間も確保しやすくなっています。

2-3:高い確率で司法試験に合格できる

予備試験合格者は、司法試験合格率が高いことにより、就活において大きな時間的・心理的メリットがあります。

令和6年の司法試験では、法科大学院ルートの合格率が約35%だったのに対し、予備試験ルートの合格率は約93%であり、その差は圧倒的です。

参照:法務省「令和6年司法試験法科大学院等別合格者数等」

ここまで司法試験合格率が高いのは、予備試験が司法試験と同じような試験形式であるだけでなく、試験範囲がより広く、時間的制約がより厳しいという特徴があるからです。

このような難易度の高い試験に合格できた時点で、司法試験合格に必要な学力と試験本番に強いメンタルが既に身についているといえます。

予備試験合格者は、その分司法試験対策に費やす時間を抑えられ、法科大学院ルートの受験者よりも余裕を持って就活に取り組むことができるでしょう。

3章:人気の法律事務所から内定を獲得するポイント

予備試験合格者は就活で高い評価を得られやすいものの、すべての予備試験合格者が希望の法律事務所に採用されるわけではありません。

人気の法律事務所から確実に内定を獲得するためには、以下の5つのポイントを押さえる必要があります。

  • 予備試験は上位合格を目指す
  • ウインタークラークは募集開始後すぐに応募する
  • 事前に事務所をリサーチして質問を準備する
  • マナーを守り課題に真摯に取り組む
  • 積極的にコミュニケーションをとり協調性を示す

それぞれ説明します。

3-1:予備試験は上位合格を目指す

特に大手法律事務所への就職を希望する場合は、予備試験に合格するだけでなく上位での合格を目指すべきです。

ウインタークラークの応募時に、予備試験成績通知書の提出が求められ、この合格順位が参加の可否を決める重要な判断材料となるためです。

予備試験論文式試験の合格順位が低いと、ウインタークラークの参加自体が難しくなる可能性があります。

ウインタークラークへの参加の有無が内定に大きく影響するため、予備試験を受験するなら順位にもこだわりましょう。

3-2:ウインタークラークは募集開始後すぐに応募する

ウインタークラークへの応募は、募集開始直後に素早く行動することが重要です。

定員に達し次第、募集を締め切る法律事務所もあるからです。

大手法律事務所の場合、令和6年は12月の予備試験論文式試験の合格発表と同日に募集が開始されているので、今後も同じような時期になる可能性があります。

また、どの法律事務所も複数の日程から選べるため、5つの大手法律事務所すべてに応募することも可能であり、実際そうしている予備試験合格者も多いです。

募集が開始されてから焦らないよう、論文式試験の合格発表日前までに、応募書類をそろえておきましょう。

3-3:事前に事務所をリサーチして質問を準備する

ウインタークラークに参加できたとしても、当然その場での対応が採用に影響します。

まずは、熱意を示すために、訪問する事務所を徹底的にリサーチし、質問を事前に準備したうえで臨むことが重要です。

最低限、各法律事務所のホームページで主要な取扱分野、所属弁護士の経歴、事務所の理念などを把握しておきましょう。

また、応募フォームで関心分野を記入するケースがあるため、その分野の主なトピックや事務所が扱う業務内容を調べておく必要もあります。

また、自分で調べれば分かることを聞いたり、何も質問しなかったりすると印象が悪いため、事前に複数の質問を用意しておくことをおすすめします。

自分が聞きたい質問だけでなく、事務所の強みや特色を深堀するような質問や、将来のキャリアアップに関する質問をすると、やる気が伝わり、高評価につながるでしょう。

3-4:マナーを守り課題に真摯に取り組む

ウインタークラークにおいて、態度と課題への取り組み方は、採用担当者の評価に直結します。

優れた法的思考力があっても、社会人としての基本的なマナーがなければ「一緒に働きたい」とは思ってもらえないからです。

時間厳守、適切な服装、挨拶、丁寧な言葉遣いなど、基本的なビジネスマナーを徹底し、先輩弁護士だけでなく、事務職員に対しても礼儀正しく接しましょう。

また、法令・判例のリサーチや起案などの課題が出されることもあるので、真摯に取り組むことが重要です。

分からないことはすぐに質問し、指摘された点は素直に受け止めて改善する柔軟性も大切です。

3-5:積極的にコミュニケーションをとり協調性を示す

ウインタークラークでは、コミュニケーション能力や協調性の高さをアピールすることが重要です。

法律事務所での業務は基本的にチームで取り組むため、これらのスキルが採用の大きな判断材料となるからです。

ウインタークラークでは、模擬交渉や模擬会議などグループで課題に取り組む機会が設けられています。

こうした場面では、たくさん自分の意見を述べるだけでなく、他の参加者の意見にも耳を傾け、建設的な議論を促進する姿勢を見せましょう。

さらに、採用担当としてインターン生につくパートナー弁護士からの印象が採用に大きく影響するため、積極的に質問するなど、コミュニケーションを心がけることも必要です。

期間中は夜に会食が開催されることも多いので、できるだけ参加し、他の参加者や弁護士との会話も大切にすれば、より好印象につながる可能性があります。

まとめ|予備試験合格者の就活は論文式試験合格発表後から始まる

予備試験合格者の就活は、論文式試験合格発表直後からウインタークラークの応募が始まり、実質上、法科大学院修了者の就活よりも早いタイミングでスタートします。

特に大手法律事務所は、ウインタークラークの参加が内定に大きく影響するため、募集時期を逃さないようにしましょう。

予備試験合格者は就活で有利ではありますが、五大法律事務所など人気の法律事務所への内定を確実なものにしたいなら、以下の点を意識することが重要です。

  • 予備試験は上位合格を目指す
  • ウインタークラークは募集開始後すぐに応募する
  • 事前に事務所をリサーチして質問を準備する
  • マナーを守り課題に真摯に取り組む
  • 積極的にコミュニケーションをとり協調性を示す

この中でも、予備試験の上位合格は、ウインタークラークの参加の可否に大きく影響する重要なポイントです。

ハードルが高すぎると思うかもしれませんが、予備試験上位合格者の戦略を学べば、決して不可能ではありません。

予備試験に合格していないか、総合順位が高くない予備校講師が多い中、「ヨビロン」では、予備試験1桁合格者が提唱する「客観的読解法」や「解法パターン」を学べます。

試験本番で初見の問題が出ても対応できるこれらの方法は、他では絶対に学べません。

今なら、以下のLINE登録により、「解法パターン」とその活用方法などを解説した動画が無料でご覧いただけます。

ぜひ、最難関試験合格への第一歩として、お役立てください。

「予備試験1桁合格者」から学ぶ東大式予備試験論証集ヨビロンはこち

憲法公式テキスト購入は公式LINEで!

さらに!公式LINE友達登録するだけで4つの無料特典もプレゼント

公式LINE で無料特典を受け取ってください

特典

予備試験憲法A 、
司法公法系147 点取得者による

  • 『判例の射程』
  • 受講生が実際に予備試験の当日も穴が開くほど見ていた『目的手段審査判例まとめ』
  • 「生存権」の一般的解法
  • 解法を使った過去問解説動画「生存権」

LINE登録

LINE特典動画では、私が提唱する「解法パターン」とその活用方法の一端をお見せします。

動画①では、「判例の射程とは何か」を予備試験の過去問を題材にしながら分かりやすく解説します。この解説を聞いた受講生からは「判例の射程の考え方・書き方がようやくわかった!」との言葉をいただいております。

動画②では、試験開始前に見ることで事案分析の精度が格段にあがるルーズリーフ一枚に収まる目的手段審査パターンまとめです。

動画③では、どの予備校講師も解説をぼやかしている生存権の解法を明確にお渡しします。

そして、動画④では③の生存権の解法パターンを使って、難問と言われた司法試験の憲法の過去問の解説をします。
是非、解説動画を受け取って、世界を変えてください。

Share
  • lineナバー lineでシェアする
  • x(旧twitter)ナバー xでシェアする
  • hatenaナバー hatenaでシェアする
  • pocketナバー pocketでシェアする

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です